10
お砂糖の歴史
CHAPTER 1
お砂糖の発祥地はインドといわれています。紀元前5世紀頃のインドの仏教典には、お砂糖に関する記述が見られたとのことです。
また、古代インドの言語であるサンスクリット語の「Sarkara」、あるいは「Sarkkara」が、英語の「Sugar」やフランス語の「Sucre」の語源になったともいわれています。
CHAPTER 2
日本へは、奈良時代に鑑真和尚が唐から持参したという説があります。
やはり大変貴重なものとされ、正倉院に保存されている「種々薬帖」(大仏に献上したクスリの目録)に、サトウキビからつくったお砂糖の意味を持つ「蔗糖(しょ糖)」という言葉が記されています。
CHAPTER 3
ヨーロッパでは11世紀以降に、地中海沿岸でサトウキビの栽培がはじまりました。その後18世紀に入り、てん菜の甘み成分がお砂糖と同じであることが発見されると、フランス、ドイツなどで盛んに栽培されていき、てん菜を原料とする製糖業が発達しました。
このようにお砂糖は、有史以前から利用されてきた、大変長い歴史を持つ自然食品なのです。
シュガーチャージ公式アカウントをフォローしてください。
自分が、もしくは第三者の誰かが「新しいことにチャレンジしている動画・写真」を撮影し、ハッシュタグ「#みんなのチャレンジ310」とコメントを付けて、Twitterで投稿してください♪
どんなチャレンジ内容でも結構ですが、安全かつ楽しい投稿をお待ちしています。
素敵な投稿は本サイト上に掲載されます。掲載者にはオリジナル壁紙をプレゼント!
(ダイレクトメッセージが届きます)
本協議会は、投稿者が以下に該当する行為を行ったと判断した場合は、投稿動画・写真について本サイト上での非掲載、事前通知なしに掲載後削除等の対応を取る場合があります。なお、不掲載の理由については一切開示いたしません。
Twitterでシュガーチャージ公式アカウント(@Sugarcharge_jp)とプチギフト公式アカウント(@petitgift_mdp)をフォローしてください。
自分が、もしくは第三者の誰かが「新しいことにチャレンジしている動画・写真」を撮影し、ハッシュタグ「#みんなのチャレンジ310」とコメントを付けて、Twitterで投稿してください。どんなチャレンジ内容でも結構ですが、安全かつ楽しい投稿をお待ちしています。
当選者にはサーティワン アイスクリーム ギフト券3100円分のデジタルクーポンをプレゼント!(ダイレクトメッセージが届きます)
本協議会は、投稿者が以下に該当する行為を行ったと判断した場合は、投稿動画・写真について本サイト上での非掲載、掲載後削除等の対応を取る場合があります。なお、不掲載の理由については一切開示いたしません。
Twitterでシュガーチャージ公式アカウントをフォローしてください。
手作りしたスイーツ(菓子類全般)の写真を撮影し、ハッシュタグ「#手作りスイーツ自慢」とコメントを付けてTwitterで投稿。これで応募完了です!素敵な投稿は本サイト上に掲載されます。
抽選の結果、ご当選された方にはTwitterのダイレクトメッセージにてご連絡をいたします。
※フォローをはずされた方は無効となりますのでご注意ください。
・本協議会は、投稿者が以下に該当する行為を行ったと判断した場合は、キャンペーンの対象外とさせていただきます。また、投稿写真について本サイト上での非掲載、事前通知なしに掲載後削除等の対応を取る場合があります。なお、不掲載の理由については一切開示いたしません。