10

発祥は
2000年以上前!?

お砂糖の歴史

紀元前の仏教典に「お砂糖」が!

CHAPTER 1

お砂糖の発祥地はインドといわれています。紀元前5世紀頃のインドの仏教典には、お砂糖に関する記述が見られたとのことです。

また、古代インドの言語であるサンスクリット語の「Sarkara」、あるいは「Sarkkara」が、英語の「Sugar」やフランス語の「Sucre」の語源になったともいわれています。

日本への伝来は奈良時代。

CHAPTER 2

日本へは、奈良時代に鑑真和尚が唐から持参したという説があります。
やはり大変貴重なものとされ、正倉院に保存されている「種々薬帖」(大仏に献上したクスリの目録)に、サトウキビからつくったお砂糖の意味を持つ「蔗糖(しょ糖)」という言葉が記されています。

近代に入り、ヨーロッパで製糖業が発達。

CHAPTER 3

ヨーロッパでは11世紀以降に、地中海沿岸でサトウキビの栽培がはじまりました。その後18世紀に入り、てん菜の甘み成分がお砂糖と同じであることが発見されると、フランス、ドイツなどで盛んに栽培されていき、てん菜を原料とする製糖業が発達しました。

このようにお砂糖は、有史以前から利用されてきた、大変長い歴史を持つ自然食品なのです。